今月は週末に雨が降ったりして畑に出たのは3回のみ。冬場なので、どのみちあまりやることもない。
1月9日(土):残っているのはダイコンがあと少し。エンドウは枯れそう。
1月30日(土):寒さ対策にビニールシートをかけた。ほとんど気休め。
今月は週末に雨が降ったりして畑に出たのは3回のみ。冬場なので、どのみちあまりやることもない。
1月9日(土):残っているのはダイコンがあと少し。エンドウは枯れそう。
1月30日(土):寒さ対策にビニールシートをかけた。ほとんど気休め。
月半ばから急に冷え込む。12月に入ってもまだ緑色だったトマトもピーマンもさすがに一気に枯れる。
12月12日(土):毎年そうなのだが、虫に食べられて穴だらけのハクサイ。それでも収穫できないことはない。
12月29日(火):月頭には青々としていたアスパラガスも黄色く枯れたので刈り取る。手前は冬越しのエンドウ。
今月は比較的暖かい日も多く、晴れの日も続く。それでも秋も終わり。野菜の伸びはとどまり傾向。
11月15日(日):枯れそうでなかなか枯れないトマト。実は大きくなるが赤くならないので、緑のまま収穫する。
11月28日(土):虫に食べられることもなく、ダイコンはいつも順調に伸びてくれて助かる。
暑さが収まったと思ったら急に涼しくなってくる。なかなかすっきりとした日は訪れず、ようやく晴れ間が続くようになったのは月も半ばを過ぎてから。
10月4日(日):ナスは今月いっぱい。月末には引き抜く。
10月13日(火):土の中に残っていた種から勝手に伸びてきたラッカセイ。
10月24日(土):ダイコンは手間もかからず毎度安定した収穫。
10月31日(土):この時期になってもピーマンはまだよく採れる。
9月も半ばごろまで暑い。春夏もの野菜の枯れた部分の片づけに追われる。今月は1週分しか写真を撮っていない。
9月27日(日):先週植えたハクサイの苗が根付いたよう。ハクサイはあると重宝するので、今年は10本パックを買ってきた。
8月1日、ようやく梅雨明け。梅雨明けとともに連日カンカン照りの猛烈な暑さが訪れる。35度以上の猛暑日が毎日のように続き、人も野菜もへとへと。
8月2日(日):これまでの雨続きでコケみたいな草があちこちに繁殖。そうした湿気が幸いしてか、毎年あまり採れないミョウガがそこそこに実をもたげる。
8月8日(土):カラカラに乾いた地面にネギは元気。今年もシソが勝手にあちこちに生えてきている。
8月29日(土):暑い日差しを受けてようやくスイカがまともな実をつけてくる。先月もこのくらいには大きくなったのだが、雨が続いて腐ってしまった。
今年の梅雨は長い。毎日のように雨続きで、しかも大雨の日も多い。日照不足のため、実りもいまひとつだ。
7月12日(日):トウモロコシが熟すまでもう少しなのだが、日照不足のためか実の詰まり方もかなりいまひとつ。
7月19日(日):ひさびさの晴れ間。大雨で支柱が傾いたりしており、あちこち乱れた状態を整理する。アスパラガスは伸び放題。
6月11日、関東甲信梅雨入り。今年は週末の土日に雨になることが多く、畑に出られない週もある。
6月7日(日):この日、キュウリを初収穫。ほかにナス、ピーマン、シシトウ、インゲン、ダイコンも。
6月21日(日):トマトもようやく赤くなって収穫できるようになる。ジャガイモも一部掘り起こして収穫す。
雨が続いたかと思えば、急に暑い日もあったり。この時期どの野菜も成長が早く、一ヶ月で畑の様子は大きく変わる。
5月2日(土):昨年植えたニンニクを掘り起こしたら、地面の中で腐ってしまったのかまったく収穫ならず。ネットを張るための支柱を移動する。
5月9日(土):キュウリのツルが伸びてきたので、支柱にネットを張る。葉ものは、この日わりとたくさん収穫。
5月17日(日):安売りしてたのでついでに1本だけ買ったエンドウ。植えてからまだ一ヶ月もしないのに早くも実がついた。
5月24日(日):トマトもキュウリも順調に育ってきている。実が付き始めてきたので、追肥をしておく。
5月31日(日):トウモロコシがいい感じに育ってきた。この日、葉もののほか、ダイコンを収穫。少し小さいながらピーマンも採っておく。
畑も5年目に入る。今年は早くから準備ができたと思ったが、まだちょっと寒い日もあり、苗付けは結局月も後半になってから。
4月4日(土):先週末はまさかの雪が降って気になっていたが、まずは大丈夫そう。この日は、トウモロコシの種をまく。
4月19日(日):この日、ブロッコリー、セロリ、ナス、エダマメ、ピーマン、シシトウ、トマトの苗を植える。アスパラガスが早くもこんなに大きく。
4月24日(金):次いでキュウリ、エンドウの苗を植える。先週、ナスとその脇に植えたエダマメも根付いたよう。
4月26日(日):ジャガイモが元気に育ってきた。間には冬からのシュンギクが残っていてり片付けたいのだが、まだ結構採れるのでそのままに。