全国旅行支援を利用して妻と1泊2日の温泉旅に出る。水上谷川岳は、かつて子供の頃の夏休みに祖母に連れて行ってもらった以来53年ぶり。
1日目(11月21日(月)):新座→大宮→高崎→水上~道の駅水紀行館(昼食)~諏訪峡~水上館
2日目(11月22日(火)):水上館~水上→谷川岳ロープウェイ駅(谷川岳ロープウェイ~ビューテラスてんじん)→土合→水上→高崎→大宮→新座
料金:21,335円(1泊2食)-3,000円(全国旅行支援地域共通クーポン)
諏訪峡
水上温泉街
谷川岳天神平
全国旅行支援を利用して妻と1泊2日の温泉旅に出る。水上谷川岳は、かつて子供の頃の夏休みに祖母に連れて行ってもらった以来53年ぶり。
1日目(11月21日(月)):新座→大宮→高崎→水上~道の駅水紀行館(昼食)~諏訪峡~水上館
2日目(11月22日(火)):水上館~水上→谷川岳ロープウェイ駅(谷川岳ロープウェイ~ビューテラスてんじん)→土合→水上→高崎→大宮→新座
料金:21,335円(1泊2食)-3,000円(全国旅行支援地域共通クーポン)
諏訪峡
水上温泉街
谷川岳天神平
王子駅南に位置する飛鳥山公園内の北区飛鳥山博物館内で開催中の「渋沢×北区 青天を衝け 大河ドラマ館」へ近場ということもあって行ってきた。今日11月11日は渋沢栄一の命日だそうで入館料が無料だったのだ。客などたいして入ってないだろうと、たかをくくっていたら入館待ちのものすごい行列が。係員に2時間待ちと言われて一瞬どうしようか迷うが、ひとまず列に並んで1時間ほどでどうにか入れた。コロナの規制もあるのだろうが、こんなにも人気があったとは。意外や意外。
博物館も無料で見れたし、そこそこ広い飛鳥山公園を散策しながらスタンプラリーにも参加。しぶさわくん缶バッジをゲットして帰ってきた。
GoToトラベルを利用して妻と1泊2日の温泉旅に出る。めずらしく全行程にわたって天気晴朗。
1日目(10月25日(日)):清瀬→練馬駅(9:35発)→上里SA→伊香保石段街(11:42着)~石段うどん(昼食)~伊香保神社~河鹿橋~森秋旅館
2日目(10月26日(月)):森秋旅館~伊香保バスターミナル→ロープウェイ前(榛名富士~榛名湖~大蔵坊こばやし(昼食))~榛名湖→榛名神社(榛名神社)→高崎→大宮→新秋津→清瀬
料金:19,385円(1泊2食)-2,000円(GoToトラベル地域共通クーポン)
伊香保神社
河鹿橋
石段街
榛名湖
榛名富士
榛名神社
本日、アクセス60000カウントを突破。
サーバーの移転をしてからアクセスがことのほか落ち込み、10000カウントを得るのに気が付けば4年半もかかっている。
電動歯ブラシが壊れたので新規に購入。
替えブラシが残っていたのだが、それに合う商品はすでに販売されていないため、メーカーにこだわる必要がなくなり、あれこれ迷った挙句に今回はPanasonicからEW-DL35を選択。7,425円。
2010/5/25:オムロンメディクリーン HT-B456 4,480円
2013/8/31:オムロンメディクリーン HT-B472 4,000円
2013/11/26:HT-B472不良につき交換
妻と1泊2日の温泉旅に出る。天候悪し。
1日目(1月17日(金)):清瀬→池袋→新宿→小田原→熱海→伊東~伊東園ホテル(松川遊歩道~なぎさ公園)
2日目(1月18日(土)):伊東園ホテル~東海館~伊東→伊豆海洋公園(城ヶ崎海岸~門脇つり橋)→伊豆高原(昼食)→熱海→小田原→新宿→池袋→清瀬
料金:5,830円(1泊2食付き(お誕生日割引))+150円(入湯税)
なぎさ公園と川を挟んで向かいにある三浦按針メモリアルパーク。
松川遊歩道より東海館を臨む。このあたり唯一の観光スポット。
1日目(9月27日(金)):羽田空港(7:25発)→松山空港(8:50着)→松山→伊予大洲(大洲炉端 油屋(昼食)~おおず赤煉瓦館~ポコペン横丁~臥龍山荘~明治の家並み・おはなはん通り~大洲まちの駅「あさもや」~大洲城)→宇和島(伊達博物館~天赦園~大村益次郎住居跡~宇和島城~高野長英の居住地跡)→ホテルイシバシ
2日目(9月28日(土)):(宇和島港~樺崎砲台跡~和霊神社)ホテルイシバシ→江川崎→四万十川バス(道の駅「よって西土佐」~岩間沈下橋~農家レストランしゃえんじり(昼食)~勝間沈下橋~高瀬沈下橋~トンボ自然公園)→しまんと・あしずり号(四万十川遊覧船~足摺温泉郷)→足摺国際ホテル
3日目(9月29日(日)):(白山洞門)足摺国際ホテル→しまんと・あしずり号(足摺岬~ジョン万次郎資料館~足摺海底館~レスト竜串(昼食)~柏島~宿毛まちのえき林邸→中村)→高知→西鉄イン高知はりまや橋(ひろめ市場)
4日目(9月30日(月)):(板垣退助誕生地~後藤象二郎誕生地~山内容堂公邸跡~山内神社~旧山内家下屋敷長屋展示館~武市瑞山道場跡~河田小龍誕生地~はりまや橋)西鉄イン高知はりまや橋→「龍馬伝」幕末志士社中→桂浜(坂本龍馬像~竜王岬~坂本龍馬記念館)→おだに家(昼食)~高知城~高知城歴史博物館~坂本龍馬誕生地~龍馬の生まれたまち記念館→はりまや橋→高知龍馬空港(19:00発)→羽田空港(20:15着)
料金:64,036円(朝食3回、夕食2回込み)
明治の家並み・おはなはん通り
天赦園
宇和島城
岩間沈下橋
勝間沈下橋
四万十川遊覧船
足摺岬
足摺海底館
柏島
桂浜
高知城
龍馬の生まれたまち記念館
読売新聞の告知で本シンポジウムの開催を知り、無料ということもあって行ってきた。会場は、お台場にある東京国際交流館内の国際交流会議場。
映画やアニメなど、SF作品とのひもづけによる科学技術の講演がわかりやすく、いずれも興味深かった。
宇宙世紀の核融合と現在地上の核融合
伊藤 篤史(自然科学研究機構 核融合科学研究所 准教授)
…「機動戦士ガンダム(宇宙世紀シリーズ)」
映画の世界から、系外惑星の世界へ
田村 元秀(自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター長)
…「スタートレック」「スター・ウォーズ」
人工知能と自然知能 - 代用品?上位互換?それとも新種? -
鈴木 貴之(東京大学大学院 総合文化研究科 准教授)
…「2001年宇宙の旅」「ブレードランナー」「ターミネーター」
地球の生物たちの進化 - ヒトは勘定に入れません -
長谷川 眞理子(総合研究大学院大学 学長)
…「猿の惑星」
机の電気スタンド(Zライト)の電球が切れた。ブルーソフトランプという表面が青みがかったそれで、何年か前に買い置きをしておいた最後の1個である。かれこれ40年以上このタイプの電球を使ってきているのだが、今これを探すともはやどこにも売っていない。メーカーのサイトをたどると、すでに生産を終了しているとのこと。やはり時代はLEDに取って代わられたのか。
仕方なく量販店に並ぶLED電球の中から近そうな商品を選んで買ってみる。LEDは高いと思ってこれまで敬遠していたのだが、以前に比べるとかなり安くはなったのか1,000円以下ならまあいいかと。
果たして取り付けてはみたものの、長年親しんだ明るさとはやはり違ってどうにもしっくりこない。
これでいい、これがいいと思っていたものも、こうして時代とともに消えていってしまうのだな…。
日帰りバスツアー「世界遺産 富岡製糸場と重要文化財!碓氷峠めがね橋 紅葉の軽井沢・雲場池」に参加。紅葉には少し早いかと思ったが、山は早くも色づいていた。天気がいまひとつだったのが残念。
清瀬(8:40発)→高坂SA→富岡製糸場→おぎのや(昼食)→碓氷峠めがね橋→軽井沢・雲場池→横川SA→三芳PA→清瀬(19:30着)
ツアー料金:9,990円(昼食、おみやげ付き)
富岡製糸場。群馬県出身者でいながら、初めて訪れる。世界遺産となって、平日でもまだまだ観光客が多いよう。
めがね橋(碓氷第3橋梁)。このあたりまで来ると早くも山が色づき始めている。橋の上にも上がれ、そこからの景色も見事。
軽井沢・雲場池。「軽井沢シンドローム」では”おみずばた”とルビが振ってあったっけ。ただの池なのに、この日、外国人観光客も多い。